lsblkを使用してLinuxのデバイス名、ディスク、およびパーティション情報を一覧表示します
Linuxでは、コマンドラインから直接ディスクやパーティションを操作する必要がある場合があります。多くの場合、実際にはファイルシステムでアクションを実行する必要がありますが、それを実行するには、ファイルシステムが格納されているパーティションを指定します。コマンドラインで、デバイス名(たとえば、「/ dev / sda3」)を使用してこれらを参照します。
多くのディスク、パーティション、オプティカルドライブ、およびUSBドライブを備えたシステムでは、それぞれに割り当てられたデバイス名を識別するのが難しい場合があります。
lsblkコマンドは何をしますか?
lsblkは、ストレージデバイスに関する情報を表示します。このユーティリティは、後続のコマンドに渡される正しいデバイス名を識別するために最もよく使用されます。
lsblk
ほとんどの場合、lsblk
追加のパラメーターがなくても、操作するディスクまたはパーティションを識別するのに十分です。たとえば、上の写真から、「sda4」はWindowsパーティションであることがわかりますが、これは、そのサイズが約200GBであることがわかっているためです。ただし、同じサイズのパーティションが2つ以上ある場合は、混乱が生じる可能性があります。また、システム上の特定のディスクまたはパーティションのサイズがわからない、または覚えていない場合もあります。
Linuxでは、間違ったコマンドで有用なデータを破壊または破損する可能性があるため、デバイス名を混同するのは危険です。
便利なlsblkパラメータ
上の図に示すように、デフォルトでは、lsblkはいくつかのプロパティのみを表示します。ただし、コマンドにパラメーターを追加すると、追加のデバイスプロパティを出力するようにできます。これにより、探しているディスクまたはパーティションを簡単に特定できます。
SSDかハードディスク(HDD)かを調べる
lsblkが表示できる追加の列を確認するには、次のように入力します。
lsblk --help
このシナリオでは、ROTAとDISC-GRANを使用します。 ROTAは、ブロックデバイスが回転ストレージデバイスに属しているかどうかを通知します。ハードディスクは回転しているため、列はそれらのほかに「1」を出力します(バイナリ論理値は「真」を意味します)。 DISC-GRANは、廃棄の粒度を示します。 SSDは、未使用のデータブロックを解放するための破棄をサポートしています。ハードディスクはこの機能を必要としないため、この機能をサポートしていません。そのため、この列にはゼロ値が表示されます(「0B」は、ゼロバイトの粒度を破棄することを意味します)。
lsblk -o +ROTA,DISC-GRAN
ディスク/パーティションに保存されているファイルシステムを表示する
パーティションのリストを見ると、サイズだけに基づいて、各パーティションが何を格納しているかがわかる場合があります。これだけでは不十分な場合は、lsblk出力ファイルシステムを作成することもできます。この方法でパーティションを識別するのははるかに簡単です。理由は次のとおりです。
- WindowsはNTFSファイルシステムを使用します
- Linuxは通常ext4を使用します
- USBデバイスはFAT、FAT32(vfat)、またはNTFSを使用します
- EFIブートパーティションは通常非常に小さく、vfatファイルシステムが表示されます
また、LABEL出力列を追加します。これは、作成/フォーマット時にパーティションにラベルが付けられている場合に役立ちます。
lsblk -o +FSTYPE,LABEL
リムーバブルデバイス/USBメモリスティックを表示
lsblk -o +RM
デバイスが取り外し可能かどうかを示す追加の列が表示されます。 「1」の値は「真」を意味し、USBスティックまたはその他の種類のリムーバブルメディアを示します。
HDD/SSDモデルを表示
これは、ストレージデバイスモデルの正確なコードを調べてファームウェアをアップグレードしたり、ドライバーをダウンロードしたりする場合に便利です。
lsblk -d -o +MODEL
ファイルシステムUUID(Universally Unique Identifier)を表示
古いLinuxディストリビューションは、「/ etc/fstab」でデバイス名を指定してファイルシステムをマウントしていました。ただし、システムに別のストレージデバイスを追加すると、「/ dev/sda2」が「/dev/ sdb2」になる可能性があるため、これは信頼できないことがわかりました。現在、代わりにUUIDが使用されており、コンピューターに何を追加/コンピューターから削除しても一定のままです。 UUIDが必要な理由が何であれ、lsblkにUUIDを表示させることができます
lsblk -o +UUID
必要な他のlsblk列を表示する
チュートリアルの最初に使用したのは
lsblk --help
lsblkが表示できる追加の列を確認します。ここでの例ではニーズに十分でない場合は、そのヘルプ情報を再度参照し、必要に応じてパラメーターを組み合わせてください。これを行うには、lsblk -o +
と入力するだけです。 、その後に出力する列名が続きます。列名はコンマ(“、”)で区切ります。例:
lsblk -o +SCHED,RM,FSTYPE
結論
使用するデバイス名を特定したら、使用する後続のコマンドでそのデバイス名を完全なデバイスパスに置き換えることを忘れないでください。たとえば、lsblkの結果として「sda4」を取得した場合は、次のコマンドで「/ dev/sda4」に置き換える必要があります。したがって、「sda4」の代わりに、mkfs -t ext4 /dev/sda4
のようなコマンドに「/dev/sda4」と入力します。 。
-
Windows 10 のディスク管理とパーティション処理について
ディスク管理は、シェルフを管理するのと同じくらい簡単で、将来の改善のためにスペース ストレージ、容量、ステータスなどを決定できます。同様に、Windows 10 のディスク管理では、タイプ、レイアウト、各ディスクの容量、パーティション、フォールト トレランスを確認できます。 記事をスクロールしてディスク管理の詳細を確認しましょう。ほとんどの場合、屋外用ソフトウェアを使用せずに、より適切なアクションを実行する方法がわかります。 ディスクの管理を開く方法 方法はたくさんありますので、手っ取り早い方法から始めましょう。 方法 1:スタート メニューを右クリック Windows の左下隅にある
-
Linux でディスク容量をチェックして管理する方法
ディスク容量の管理は、使用するプラットフォームに関係なく、コンピューター ユーザーにとって大きな懸念事項の 1 つです。特にシステム管理者の場合、オフライン システムとオンライン システムの状態を監視することが仕事です。ディスク容量が少ないと、Linux での更新が妨げられ、他の重大なエラーが発生する可能性があります。 したがって、特定のファイルが使用するディスク容量と容量を知るには、df および du コマンドに精通している必要があります。 この投稿では、df および du コマンドを使用して Linux のディスク容量を確認および管理する方法について説明します。 DF (ディスク ファ